アドバンスゼミのお知らせやイベント情報を始め、「一生モノの学ぶを力を身に付ける」ために勉強に関する今すぐ取り入れたいお役立ち情報・知っておきたいキャリア情報をお伝えします。
アドバンスゼミ 公式ブログ
塾生対象!都立高校・私立高校受験完全攻略セミナー実施!
みなさんこんにちは!
アドバンスゼミ糀谷本校です。
糀谷地域・大鳥居地域の中学生は、いよいよ来週から夏休みに入ります。
夏休みは「受験の天王山」。
多くのお子さんがこの夏から受験勉強をスタートさせるのではないでしょうか。
ただ、
「受験勉強って一体何をやればいいんだろう?」
そう疑問に思われる保護者さん・生徒さんも多いはずです。
我々アドバンスゼミでは、4月から中3塾生との面談を通し、春からの受験勉強のやり方・計画作成からサポートしておりますが、
この夏から、いっしょに
「受験攻略に絶対必須な受験勉強」
もスタートさせていきます。
「夏から絶対にやらなければいけない受験勉強」
それは「中1・中2の復習」です。
都立・私立入試は、本番の問題の6〜7割が中1・中2の範囲です。
受験戦略上、この夏にその範囲の基礎復習を終わらせることが絶対に必要です。
また、2023年度入試からは、都立入試での英語スピーキングテスト「ESAT-J」の開始や、
男女別定員緩和など、
東京都の高校入試は大きな転換点を迎えています。
そんな中、アドバンスゼミ糀谷本校では、塾生対象で
「都立高校・私立高校完全攻略セミナー」
を実施し、
「この夏の受験勉強のやり方」
「2023年度入試への対応法」
「夏以降の受験攻略法」
をお伝えしました!
我々アドバンスゼミでは、このように定期的に塾生対象のセミナーを行い、入試の最新情報や、その攻略法をお伝えしております。
中学3年の受験生のお子様がいらっしゃる保護者様、
また中1・中2のお子様がいらっしゃるご家庭で
「受験勉強のやり方がわからない」
「どうやって普段の勉強の計画を立てればいいかわからない」
「そもそも何を勉強していいのかわからない」
「家では全く勉強しない」
こういったお悩みや、その他子育てに関する相談会を無料で随時実施しております♪
いますぐアドバンスゼミ公式LINEから(こちらをクリック)、何でもご質問・お問い合わせください。
お電話でのお問い合わせは、
03-5736-3422(10:00〜22:00)
までお気軽にどうぞ♪
【中学生】定期テスト攻略法
みなさんこんにちは!糀谷本校の中澤です。
糀谷・大鳥居地域の中学校の第1回定期考査が、約1ヶ月に近づいて参りました。
中学校によっては、1ヶ月を切っているところもありますね。
中学1年生のみなさんにとっては、初めてのテストになるわけですが、
「どんな問題が出るんだろう・・・」
と不安な方も多いのではないでしょうか?
テスト勉強は計画的に
当たり前のことですが、定期テストには「テスト範囲」があります。
テスト勉強の攻略法はとてもシンプル。
それは、「テスト範囲の問題が全部解ける」というものです。
「そんなこと言われても、範囲が多すぎて手が回らないよ・・・」
その通り。
糀谷・大鳥居地域の中学校の第1回定期考査は、期末テストなので、実技の4科目を含めて合計9科目が試験範囲です。
範囲が多いのであれば、「時間をかけて」攻略していけば良いのです!
糀谷本校では、40年の経験と、また日々の授業で生徒さんから学校の進度をヒアリングすることで、テスト範囲を予想し、1ヶ月前にその範囲が終わるように指導しています。
また、テスト範囲の問題が全て解けるようになるには、ワーク等を1周するだけでは足りません。
糀谷本校では、「テスト範囲の問題が全て解けるようになるまではワーク◯周」など、生徒さんの理解度・状況に合わせて到達目標を設定し、そこから逆算して勉強計画を立てています。
ただ、「計画を立てるだけ」では意味はありません。
「家だとスマホ・ゲームをやっちゃう…」
「リラックスしてしまって、勉強が前に進まない…」
という場合は、自習室にお預かりすることで、「計画を実行する」というところまで一緒にがんばっています!
第1回定期考査に向けて
「勉強のやり方がわからない」
「どうやって勉強の計画を立てればいいかわからない」
「そもそも何を勉強していいのかわからない」
「家では全く勉強しない」
お子様に関してのこういったお悩みや、その他子育てに関するご相談を無料で随時実施しております♪
いますぐアドバンスゼミ公式LINEから(こちらをクリック)、何でもご質問・お問い合わせいただけます。
お電話でのお問い合わせは、
03-5736-3422(10:00〜22:00)
までお気軽にどうぞ♪
【中学生】第1回定期考査に向けて
こんにちは!アドバンスゼミ糀谷本校の教室長中澤です。
GWも明けようとしています。
糀谷地域の中学校の第1回定期考査も来月に迫って参りました。
部活動をやっている中学3年生のみなさんは、ほとんどの方が夏を前に引退になりますが、
現時点で高校受験を意識し始めている方はどのくらいいらっしゃるでしょうか?
「部活動に集中したいしな・・・」「受験勉強はまだ大丈夫でしょ!」といって、夏休みから受験勉強を始める。
実はそれ、「手遅れ」になってしまう場合も多いのです!
夏休みから定期テスト対策・受験勉強に本気を出し、10月・11月の定期試験で点数UPしても、
「あんなに頑張ったのに?!」と、最終内申が上がらない場合があります。
夏休みから頑張って、提出物も100%、テストの点数も上げたのに、なぜこのようなことが起きるのか?
それは、第1回定期考査から良い結果が出せていないことが原因です。
最終内申は、第1回定期考査から11月の第3回定期考査までの結果を総合して決定されます。
この3回の定期考査の結果を総合し、その平均の成績がつくのです。
つまり、「部活動に集中したいしな・・・」「受験勉強はまだ大丈夫でしょ!」と第1回定期考査で気を抜いてしまうと、夏休みからどんなに頑張っても取り返せない場合があるということです。
我々アドバンスゼミでは、中学3年生とは学年の初めに面談を行い、みなさんの気持ちを受験モードへと切り替えています。
生徒面談によって目標を明確化させる
部活動、習い事のスポーツ、そして勉強の3本柱の両立を掲げていたTくん。
1年時から、偏差値60台の高校に進学したいという希望を持ち続けています。
私「最近部活動の方はどう?忙しくなってきた?」
Tくん「はい。最終学年で活動もだんだん大詰めに近づいてきています。」
私「この1年は、いよいよ受験本番の学年だけど、Tは、1年の時からずっと『三田高校に行きたい』という話をしてくれていたよね。」
Tくん「はい。得意な英語を活かして国際的に活躍するために、国際理解教育に力を入れている三田高校に進学したいと思っています。」
私「三田高校に行くためには、最終内申は少なくともオール4、また3科目で5がとれている、というのが理想なんだ。」
「そのためには、次の第1回定期考査が非常に大事になってくるよ。」
Tくん「そうなんですね。」
私「そのためには、少なくとも毎日3時間、部活動がない日や休日は5時間の学習時間を確保することが大切だよ。」
Tくん「え、そんなに?」
私「第1回定期考査の試験科目は、英数国理社の5科目に加えて、実技の4科目を加えた9科目だよね。
中でも英数国理社の5科目は、毎日必ず満遍なく学習しなければマズイ。
5時間で5科目勉強すると、1科目に割けるのは1時間でしょ?」
Tくん「そうですね。でも、1時間ってあっという間ですもんね。」
私「そうだよね。だから1日5時間勉強というのは多いように見えて、絶対に確保しなければいけない量なんだよ。」
「ただ、自宅でこの学習時間を毎日確保することって、できそうかな?」
Tくん「中1から、学習習慣は身についてきてはいますが、ただ5時間となると、集中し続けられるか不安です。それに、家だとついついスマホを見ちゃったり‥.」
私「人間だから、どうしても誘惑に負けちゃう時ってあるよな。でも、そうも言っていられない受験本番の学年だ。1日5時間という学習量を、塾の自習室で確保しようか。」
Tくん「はい!じゃあ、学校から家にはこの時間に帰ってくるから‥.」
第1回定期考査の重要性をあらためて認識してくれたTくんと、毎日の勉強時間のスケジューリングをし、また各科目の勉強法を具体的に決めました。
アドバンスゼミ糀谷本校では、勉強の「やり方」から教えるのはもちろんのこと、
目標に向けた勉強計画を生徒と一緒に立て、
また、それを実際に「実行する」という部分まで、通い放題の自習室に「おあずかりする」という形で、全力で応援しています。
GW明けから試験対策を本格化させましょう
「勉強のやり方がわからない」
「どうやって勉強の計画を立てればいいかわからない」
「そもそも何を勉強していいのかわからない」
「家では全く勉強しない」
お子様に関してのこういったお悩みや、その他子育てに関するご相談を無料で随時実施しております♪
いますぐアドバンスゼミ公式LINEから(こちらをクリック)、何でもご質問・お問い合わせいただけます。
お電話でのお問い合わせは、
03-5736-3422(10:00〜22:00)
までお気軽にどうぞ♪