アドバンスゼミ 公式ブログ

アドバンスゼミのお知らせやイベント情報を始め、「一生モノの学ぶを力を身に付ける」ために勉強に関する今すぐ取り入れたいお役立ち情報・知っておきたいキャリア情報をお伝えします。

【見ないと損】出雲中の極秘!定期テスト対策 数学編

この記事を読むと役立つ方:
✔️出雲中学校の生徒さん、保護者さん

みなさんこんにちは!

出雲中の第1回定期テストがあと4日に迫ってまいりました!

1年生は初めての定期テスト、2年生はクラス替えをしてから受ける始めての定期テスト、
また3年生は、いよいよ今回のテストから都立高校入試・私立高校入試で使われる内申点(通知表の数字)の対象
となります!

前回の英語のポイント解説に続いて、今回も主要教科である数学に焦点を当てて、抑えるべきポイントを解説します!

☆1年生
出雲中の1年生は、「計算」と「図形」を同時進行で習います。
「計算」は、素因数分解から、正の数・負の数の加法と減法までが出ます。

お子様は、素因数分解のやり方、覚えていますか?
2021年度の学習指導要領の改訂により、中3から中1に移動してきた内容
です。

「図形」では、平行移動や回転移動といった「図形の移動」も出ますが、
角の二等分線、円の接線の作図が出ます。
コンパスを使って複雑な作図までが出てきますので、しっかり復習をしておきましょう。

また、提出物は、学校のワーク約15ページ分となっております。
マル付けをしないと評価が下がるので、しっかり見落とさずに終わらせましょう!

「ウチの子、マイナスとプラスの計算からつまずいちゃったな…」
など、数学が苦手なお子様がいる保護者さん、「塾に入っていなくても」いつでも無料相談できます🎵

1) アドバンスゼミ糀谷校お電話でのお問い合わせ:☎︎ 03-5736-3422(平日:10時〜22時 土曜:10時〜20時)

2)お問い合わせフォーム

☆2年生
教科書1章、2章が範囲です。
1章は、[式の計算]。多項式の計算や単項式の乗法・除法、また、高校入試では必出問題の「式による説明」が出てきます。

2章は[連立方程式]です。
「3x + 2y = 6, 4x + 9y = 12」 の x = ?, y =? を出す問題、中学校で習いましたよね?
まさにその問題がテスト範囲です!計算問題から、「連立方程式の利用」といった文章問題まで幅広く出題されます。

提出物はありませんが、システマという学校のワークから約25ページ分がテスト範囲となっています。

成績が伸び悩む子ほど、「テスト範囲になっていないからワークはやらなくて大丈夫〜♪」と油断している子が多いですよ。たとえ提出物になっていなくても、ワークをしっかり解いて、万全な対策をしましょう。

「提出物、まだ全然終わってない。テスト勉強の計画の立て方から教えてほしい…」
など、中2で気がゆるんできたお子様がいる保護者さん、いつでも無料相談できます!
お子さまの目標やスケジュールに合わせて、完全オリジナルで無料で定期テストまでの学習計画を一緒に建てますよ♪

1) アドバンスゼミ糀谷校お電話でのお問い合わせ:☎︎ 03-5736-3422(平日:10時〜22時 土曜:10時〜20時)

2)お問い合わせフォーム

☆3年生
いよいよ今回のテストから、内申点の評価対象となります。
つまり、「高校入試でみられるテスト」となってくるということ。

今回のテスト範囲では、「式の展開」「因数分解」「式の計算の利用」が多項式の単元で出ます。
乗法公式を4つ覚えた上で、因数分解をしたり、証明問題を解いたりと、難しい問題が多数出題されます。

また、「平方根」も範囲です。
√. の中に数字が入っているものが出てきましたよね。
平方根は、その考え方自体が少し難しく、つまづくお子さんも多いので、注意したい単元です。

提出物は、「数学の学習」というワークと、授業ノートとなっています。
ワークは約30ページ分と非常に多いので、まだ終わっていないお子さんは、この土日でキッチリ仕上げましょう。

「受験生としての意識が全くなさそう。このままで高校いけるかな…」
と少しでも不安な気持ちがある保護者さん。「塾に入っていなくても」いつでも無料相談をご利用ください!!

今日は、出雲中の数学のテスト範囲のポイントを解説しましたが、

今週末日曜日は、

出雲中学校 全学年対象!
【問題をとにかく解いて点数アップ】「理社マラソン」を行います!

6月18日(日)
①13:00-13:55
②14:00-14:55
③15:00-15:55
④16:00-16:55

理科・社会は、ご存知の通り暗記科目。
「知識を覚えて→問題を解く→間違えた問題をもう一度解く」のサイクルのくり返しで、点数UPを目指します!

過去に参加してくれた生徒さんの中には、1回の受講だけで理科のテスト29点UPし、過去最高点を叩き出してくれた生徒さんも!

どなたでも無料でご参加いただけますので、お気軽にお申し込みください!
※糀谷駅前や環八沿いなど、どの他塾に通っていても、ご参加いただけます。

1) アドバンスゼミ糀谷校お電話でのお問い合わせ:☎︎ 03-5736-3422(平日:10時〜22時 土曜:10時〜20時)

2)お問い合わせフォーム

この記事を書いた人

中澤教室長

中澤教室長

アドバンスゼミ 糀谷本校

首都圏の難関国公立大学卒業後、某大手企業内定を辞退してアドバンスゼミ副教室長を経験し、教室長に。
テニス部出身。中学時代は、定期テストで全教科学年1位・文武両道を実現。
大学受験時は、進学先の国公立大学への合格はもちろん、GMARCHをはじめとする難関私立大学にも複数合格。全教科対応可能。
学生時代からアドバンスゼミで多数の生徒を指導しているため、出雲中・糀谷中・東蒲中・南六郷中・羽田中などの地域の定期テスト対策に誰よりも熟知。
「楽しくわかりやすい指導」「しっかり話を聞いてくれて、フレンドリーな面談」「夢の叶え方がわかる最強の進路相談」で多くの保護者・生徒からの絶大な信頼を獲得。
どんな成績からでも、定期テスト点数UPや逆転合格者続出させ、その評判を聞いてはるばる大森や蒲田など遠方から通塾する生徒も多数。
✔️部活と両立させる方法
✔️ニガテ教科の克服方法 
✔️糀谷地域の定期テスト必勝法
を誰よりもわかりやすく解説します。

2023年6月17日 | カテゴリー : 学習 | 投稿者 : advance

【見ないと損】出雲中の極秘!定期テスト対策

アドバンスゼミ糀谷校の教室長 中澤です。

この記事を読むと役立つ方:
✔️出雲中学校の生徒さん、保護者さん

みなさんこんにちは!
出雲中の第1回定期テストがあと1週間に迫ってまいりました!

1年生は初めての定期テスト、2年生はクラス替えをしてから受ける始めての定期テスト、また3年生は、いよいよ今回のテストから都立高校入試・私立高校入試で使われる内申点(通知表の数字)の対象となります!

今回は、主要教科である英語に焦点を当てて、抑えるべきポイントを解説します!

☆1年生

教科書 Starter から Lesson2 までが範囲となっています。
Lesson1 では、be 動詞と一般動詞の肯定文、疑問文・応答文、否定文 が出てきます。

ところで、お子さまは、
“I am play tennis.” とか、”I am don’t hungry” とか、
「be動詞と一般動詞が頭の中でごちゃまぜ」になっていませんか?!

2021年度に学習指導要領が改訂されてから、こんな感じで教科書のLesson1 からつまずく子が増えています!要注意です。

「ウチの子、b と d を間違えて覚えてる。アルファベットからわかっていないかも…」
など、英語が苦手なお子様がいる保護者さん、「塾に入っていなくても」いつでも無料相談できます!

お電話でのお問い合わせ:☎︎ 03-5736-3422(平日:10時〜22時 土曜:10時〜20時)

☆2年生

教科書 Starter から Lesson2 までが範囲となっています。
Starter では、ピーター・ラビットのお話を読み、
Lesson1 では When 主語+動詞, if 主語+動詞, that 主語+動詞 の接続詞の使い方や、Lesson2 では不定詞を習います。

特に、Lesson2 で出てくる不定詞は、高校生でも「英語がニガテ」な子はわかっていないことが多い、むずかしい内容です!

しっかり復習しておきましょう!
また提出物は、めきめきEnglishという学校のワークから約40ページ分出ています!

提出物が出せていないと、多くの場合、通知表で「3」は取れません。必ず終わらせましょう。

そして、先生が授業で配布している「Step Up!」というプリントもテスト範囲になっているので、よく復習しておきましょう!

「提出物、まだ全然終わってない。テスト勉強の計画の立て方から教えてほしい…」
など、中2で気がゆるんできたお子様がいる保護者さん、いつでも無料相談できます!
お子さまの目標やスケジュールに合わせて、完全オリジナルで無料で定期テストまでの学習計画を一緒に建てますよ♪

お電話でのお問い合わせ:☎︎ 03-5736-3422(平日:10時〜22時 土曜:10時〜20時)

☆3年生

いよいよ今回のテストから、内申点の評価対象となります。
つまり、「高校入試でみられるテスト」となってくるということ。

範囲は、1年生、2年生と同じく教科書 Starter から Lesson2 までです。
Lesson1では、現在完了進行形が出ます。これは、1年生で習った「現在進行形」、2年生で習った「現在完了形」がわかっていないと理解ができない重要文法です。

また Lesson2 では「受身形」が出てきますが、ここでも、現在完了進行形で出てくる、動詞の「過去分詞形」が出てきます。

なので、Lesson1,2を通して、”eaten” や “taken” のような、不規則動詞を中心にしっかり暗記をしていないと、点数が取れないので要注意。

先生から「不規則動詞変化表」が配られていますよね。テスト範囲になっているので、少なくともそこで出てくるものはカンペキに書けるようにしておきましょう!

また、学校ワークの「エイゴラボ」から約40ページ分が提出物として課されています。
エイゴラボは、中学校英語ワークの中でも1、2をあらそう難易度の問題集です。

特に英作文の問題が、「何聞かれた?」など自然な日本語を英語にするものばかりで、とても難しいです。

「受験生としての意識が全くなさそう。このままで高校いけるかな…」と少しでも不安な気持ちがある保護者さん。「塾に入っていなくても」いつでも無料相談できます!!

お電話でのお問い合わせ:☎︎ 03-5736-3422(平日:10時〜22時 土曜:10時〜20時)

出雲中学校 全学年対象!
【問題をとにかく解いて点数アップ】「理社マラソン」
を行います!

6月18日(日)
① 13:00-13:55
② 14:00-14:55
③ 15:00-15:55
④ 16:00-16:55

理科・社会は、ご存知の通り暗記科目。
「知識を覚えて→問題を解く→間違えた問題をもう一度解く」のサイクルのくり返しで、点数UPを目指します!

過去に参加してくれた生徒さんの中には、1回の受講だけで理科のテスト29点UPし、過去最高点を叩き出してくれた生徒さんも!どなたでも無料でご参加いただけますので、お気軽にお申し込みください!

※糀谷駅前や環八沿いなど、どの他塾に通っていても、ご参加いただけます。

【理社マラソンお申し込み】

1) アドバンスゼミ糀谷校お電話でのお問い合わせ:☎︎ 03-5736-3422(平日:10時〜22時 土曜:10時〜20時)

2)お問い合わせフォーム

からお気軽に申し込めます!

理社マラソンに参加しても、塾への無理な勧誘などはいたしませんので、ご安心ください。
ぜひお気軽に、お問い合わせ&ご参加お待ちしております♪

この記事を書いた人

中澤教室長

中澤教室長

アドバンスゼミ 糀谷本校

首都圏の難関国公立大学卒業後、某大手企業内定を辞退してアドバンスゼミ副教室長を経験し、教室長に。
テニス部出身。中学時代は、定期テストで全教科学年1位・文武両道を実現。
大学受験時は、進学先の国公立大学への合格はもちろん、GMARCHをはじめとする難関私立大学にも複数合格。全教科対応可能。
学生時代からアドバンスゼミで多数の生徒を指導しているため、出雲中・糀谷中・東蒲中・南六郷中・羽田中などの地域の定期テスト対策に誰よりも熟知。
「楽しくわかりやすい指導」「しっかり話を聞いてくれて、フレンドリーな面談」「夢の叶え方がわかる最強の進路相談」で多くの保護者・生徒からの絶大な信頼を獲得。
どんな成績からでも、定期テスト点数UPや逆転合格者続出させ、その評判を聞いてはるばる大森や蒲田など遠方から通塾する生徒も多数。
✔️部活と両立させる方法
✔️ニガテ教科の克服方法 
✔️糀谷地域の定期テスト必勝法
を誰よりもわかりやすく解説します。

2023年6月14日 | カテゴリー : 学習 | 投稿者 : advance

【受験生必見】小6、中3、高3が5月にやるべきことを徹底解説 Part2

✔️出雲中、東蒲中、糀谷中、大森第一中、羽田中の中3生・保護者の皆さん

アドバンスゼミ糀谷校教室長の中澤です。

中3もいよいよ5月半ば。

春はすぐ来て、すぐ終わります!
気づけば受験の天王山、夏、秋・・・そして受験突入。

今からの準備が超〜大切になってきます。

「今月残り、何をしたらいいか!?」
明確に答えられなかったら黄色信号です!
 
 
中学3年生の皆さん、第1回定期テストまであと約1ヶ月ほどに迫りました。

この時期にやっておくべきポイントを3つ、ご紹介いたします。

【1つ目】 言うまでもない!?定期テスト対策

都立高校の一般入試は、300点分が内申点として換算されます。このとき、実技4科目の点数は2倍となる「換算内申」となります。
現在、内申点(1〜5の評価、通知表の数字)は「知識・技能」「思考・判断・表現」「主体的に学習に取り組む態度」の3つの観点で評価されています。
なんと、「3がついた」「4に上がった」など、内申点を決める最大の要因は、テストの点数となっているのです!
なので、この時期にできる一番の受験勉強は、ズバリ「テスト勉強」になります。

【2つ目】 学習習慣を身につける

受験勉強で最も大切なのは、毎日きまった学習時間を確保することです。そのため5月は、学習習慣を身につけることが大切です!
毎日計画的に勉強することで、受験勉強に必要な机に向かう体力や集中力を身につけることができます。
しかしそのためには、自分に合った学習法を見つけることも大切です。

【3つ目】夏から本格化する受験勉強の準備をする

中学3年生になると、すでに1年生、2年生で習ったことを基礎として、より高度な学習が進みます。
が、都立入試・私立入試では、出題される問題のうち6割〜7割が中学1年生、2年生の範囲です。
そのため1年生・2年生の基礎をしっかりと確認しながら、テスト勉強を進めていくことが重要です。

また、受験勉強を進めていく上で、健康管理はとても大切です。十分な睡眠や食事、たまには運動することを心がけて、体調管理にも気を配りましょう。

以上が、中学3年生が高校受験に向けて5月にやっておくべき3つのポイントです。
今一度おさらいしておきましょう♪

【中3の5月にやっておくべきポイント3つ】

①第1回定期テスト対策!
② 学習習慣を身につける
③夏から本格化する受験勉強の準備をする

定期テスト対策、学習習慣を身につけること、夏から本格化する受験勉強の準備をすることが、受験生の皆さんが、自信を持って勉強を進めていくうえで欠かせないポイントです。

また、受験に向けては、体調管理も大切です。しっかりと睡眠をとり、バランスの良い食事を心がけ、適度な運動を行うことで、体調を整えていきましょう。

とはいえ、上記3つのポイントをはじめることができないまま5月を過ごしてしまうと・・・・

5月末〜6月初旬は体育祭もあります。何かと、気が散りやすい時期です。
学習習慣がつけられている中学生と
そうではない中学生。
✔️第1回定期テストで、大きな差がついてしまいます。

でも、
本人も「勉強しなきゃ」と思い立っても、

✔️何からやればいいかわからない。
✔️そもそも勉強の仕方がわからない
✔️通信教材を買っているのに、全然やろうとしない
✔️今いる塾が合わない。塾に通わせているのに全然やる気を出してくれない。

というお子様も多いのではないでしょうか?

アドバンスゼミでは、
しっかりと勉強のやり方から教えます。
生徒一人ひとり、学力も性格も違います。

アドバンスゼミは、糀谷地域で40年の経験と実績を生かし、
✔️いつまでに・何を・どう勉強すればいいのかを完全オリジナルで
 教えます。
✔️講師も老若男女20名以上在籍。相性にピッタリの先生が指導します。
(もちろん、先生のチェンジも可能です!)

第1回定期テスト1ヶ月前駆け込みで

・テスト勉強のやり方のコツ
・学習習慣の身につけ方
・少し早めに、夏からの受験勉強のやり方

などを知りたい方は、ぜひぜひお気軽に無料学習相談にお越しください。

お電話でのお問い合わせ:☎︎ 03-5736-3422(平日:10時〜22時 土曜:10時〜20時)

この記事を書いた人

中澤教室長

中澤教室長

アドバンスゼミ 糀谷本校

首都圏の難関国公立大学卒業後、某大手企業内定を辞退してアドバンスゼミ副教室長を経験し、教室長に。
テニス部出身。中学時代は、定期テストで全教科学年1位・文武両道を実現。
大学受験時は、進学先の国公立大学への合格はもちろん、GMARCHをはじめとする難関私立大学にも複数合格。全教科対応可能。
学生時代からアドバンスゼミで多数の生徒を指導しているため、出雲中・糀谷中・東蒲中・南六郷中・羽田中などの地域の定期テスト対策に誰よりも熟知。
「楽しくわかりやすい指導」「しっかり話を聞いてくれて、フレンドリーな面談」「夢の叶え方がわかる最強の進路相談」で多くの保護者・生徒からの絶大な信頼を獲得。
どんな成績からでも、定期テスト点数UPや逆転合格者続出させ、その評判を聞いてはるばる大森や蒲田など遠方から通塾する生徒も多数。
✔️部活と両立させる方法
✔️ニガテ教科の克服方法 
✔️糀谷地域の定期テスト必勝法
を誰よりもわかりやすく解説します。

2023年5月16日 | カテゴリー : 学習 | 投稿者 : advance